雪山装備

初めての雪山登山【揃えるべき道具とウェア】


これから雪山登山道具を揃える方向け。

雪山に登るには、雪山専用の道具、冬用のウェアが必要です。
雪山の道具は、全てが命に係わるものですから、準備を怠ることはできません。

何を揃えればいいの?
費用はどれぐらいかかるの?

当記事では、雪山登山に揃えるべきおすすめの道具やウェアを、ご紹介します。
私が使用して、おすすめな物もご紹介します。

これから雪山登山を始められる方は、是非ご覧ください。

初めての雪山登山 【揃えるべき道具編】

  • ピッケル(ドイツ語)アイスアックス(英語)
  • アイゼン(ドイツ語)クランポン(英・仏語)
  • わかん
  • スノーシュー

ピッケル(ドイツ語)アイスアックス(英語)

引用 ぱたくそ


登山者の憧れ”ピッケル”

大きく分けると、縦走用・登攀用があるが、始めは縦走用がおすすです。

ピッケルを手に持ったと時に、スパイク(シャフト先端)がくるぶしに来るのが目安。
重量があった方がよい。

弧を描いたシャフトの、両手に持つピッケルは、アイスクライミング用です。
登山には適していません。

ピッケルの主な用途は、歩行のバランスを保つ、滑落停止、登攀時の手がかりなど様々です。

ある程度の長さ(くるぶしまで)があり、歩行時に雪面に接触し、体のバランスを保てるぐらいが、使い勝手から良いと思います。


アイゼン(ドイツ語)クランポン(英・仏語)

撮影 筆者


アイゼン”は、ピッケル同様、雪山登山の必須アイテムです。

アイゼンは大きく2つに分けられます。

雪山登山に使用するのは、12本爪が基本(10本爪は、足のサイズが小さな女性など)。
8本以下は、残雪期や低山で使用する軽アイゼンに分類されます。

登山靴との相性は、登山靴にアイゼンを取り付けるコバがあるかないか、かかと側(後ろ)にコバがあるか、爪先側(前)にもにコバがあるかで、選ぶアイゼンが違ってきます。

前後にコバがあると、アイゼンがしっかりと固定されます。
後ろのコバだけでも、アイゼンはしっかり固定されます。

かかとにある”コバ”

撮影 筆者



材質の違いもあり、主流はクロモリ(鋼)です。
ステンレスや軽量のアルミ製もあります。強度的にはクロモリが一番強く、錆びにくさはステンレス。軽さではアルミです。
安心感でいえばクロモリになります。

アイゼンを入れるケースも必須

アイゼンをザックにしまう時に、そのまま入れるのは、よくありません。

爪もひっかかりますし、雪や氷が溶けてしまうと、ザック内を濡らしてしまいます。
しっかりと、収納するケースに入れます。

アイゼン収納ケース

撮影 筆者

ケース収納した状態

撮影 筆者

わかん

撮影 筆者


正式には”和かんじき”

浮力ではスノーシューに劣りますが、軽くシンプルさ故に万能な道具です。

前爪はありませんが、フレームごと突き刺すキックステップができるので、きつい斜面でも有効です。多少の岩稜帯でも小回りがきいて使用できます。

雪山登山でも、わかんを持っている登山者をよくみかけます。


紐で固定するのが基本ですが、ラチェットに交換もできます。
筆者もラチェットに交換しています。

わかん or スノーシューを持っていると、雪山登山も楽しくなります。

スノーシュー

引用 O-DAN


”スノーシュー”は、わかんより大きく重いが、浮力は大きく雪上を歩きやすい。

スノーハイク用と登山用があり、登山用を選んでほしい

急な斜面にも対応し、キックステップができるモデルもあります。
登山靴の取付は、バックルなで簡単に取り付けられます。

歩く時には、登山靴を固定するバインディングが可動しますので、歩きやすい。

気軽に平原を散策できますし、一気に雪山登山の幅が広がります。

初めての雪山登山 【揃えるべきウェア編(-15℃程度を想定)】

下半身のウェアー

下半身

  • 保温材入り登山靴
  • 極厚手の靴下
  • タイツ
  • ハードシェルのパンツ
  • ゲイター

雪山用 登山靴

雪山登山靴は、保温材入りの登山靴になります。

選ぶ際には、アイゼンとの組み合わせがあります。


前後コバ付きの登山靴、後ろにコバ付き、コバ無しの登山靴があります。
後ろだけでも、コバが付いていますと便利です。

撮影 筆者



極厚の靴下

メリノウールの極厚靴下がおすすめ

雪上を長時間歩く事になります。足や爪先が冷えると、身体全体が冷えますので、靴下の重要です。

メリノウールの ”メリット

  • 優れた保温性
  • 高い防臭力
  • 通気性の良さ
  • 肌触り の良さ

メリノウールの ”デメリット”

  • 毛玉ができやすい
  • 乾きにくい
  • 虫食いに弱い



タイツ


私は年間通して、c3fitのインパクトエアーロングタイツを履いています。
ハードシェルのパンツを履く前提ですが、雪山でも十分通用します。

下記サイトで、ご紹介しています、
 https://yur-mou103.com/tights/

ハードシェルのパンツ


ハードシェルは、雪山専用とも言える厚手の素材です。

生地の表面がザラザラしていて、雪山で滑落した時に、雪や氷との摩擦で滑落の勢いを減らす効果があります。
ジャケットのハードシェルも同様です。

ストレッチ性があり高強度、ゴアテックスの素材がおすすめです。

価格的にはモンベルのハードシェルパンツがお手頃でおすすめです。


ゲイター

ゲイターとは、パンツと登山靴の間にかけるカバーです。

ゲイターを装着した時に、足の内側が硬い素材が使われていて、アイゼンの爪を引っ掛けても、ゲイターが破れないようになっています。

撮影 筆者

雪山でのゲイターの目的

  • パンツの隙間から靴の中に雪が入らないようにします。
  • アイゼンでパンツを破らないようにします。


ゲイターを選ぶ基準

  • ゴアテックスであること。濡れてしまうと、登山靴を冷やしていきます。
  • ゲイターを止めるファスナーは、前開きがおすすめです。脱着が楽です。
  • サイズに注意。S、M、Lを揃えている事が多いです。
  • 雪山用ではロングタイプしかないと思いますが、ロングタイプを選んでください。
    長さは膝下ぐらいです。


私はブラックダイヤモンドのゲイターを使用していますが、十分基準を満たしています。
細身でスマートです。




上半身のウェアー

上半身

  • ベースレイヤーにドライレイヤー(finetrackがおすすめ)
  • 中間着は、メリノウールがおすすめ
  • フリース
  • ハードシェルのジャケット
  • グローブ
  • バラクラバ
  • ニット帽(ウールがおすすめ)
  • ヘルメット(山による)
  • サングラス or ゴーグル(個人的にOAKLEYのサングラスがおすすめ)


ドライレイヤー


ベースレイヤーとして、ドライレイヤー(finetrackがおすすめ)がおすすめです。

雪山でも、登りは汗をかきます。
雪山の汗冷えは危険です。あっという間に凍りつきます。

ドライレイヤーは、別記事でご紹介していますので、是非ご覧ください。
https://yur-mou103.com/base-wear/

中間着 1 

暖かいメリノウール

引用 O-DAN


メリノウール系の厚手シャツを、中間着にするのがおすすめです。

中間着と言っても、雪山では中間着は2枚は必要です。
肌に近い一枚目に、メリノウールを着るのをおすすめします。



中間着 2 

中間着は、体内から発せられた熱を溜めておく機能が必要です。

メインの保温着として、首回りまで保温してくれる、起毛したフリースがおすすめです。

暑い時には、フリースを簡単に脱ぐ事もOKです!

フリース

引用 O-DAN


ハードシェルのジャケット

引用 O-DAN


パンツのハードシェル同様、ジャケットもハードシェルを選びます。


気をつける点として、頭から被るフードが一番重要だと思っています。

冬山の稜線は、強風が吹き荒れることも多く、フード無しでは登山できません。
ヘルメットを被って登山することもあるでしょう。

フードを被った時に、いかに首回りが動きやすいか、視認性が良いか、口周りが快適か、非常に大事なところです。

ジャケットは高価ですので、何枚も揃えるのは難しいと思います。
是非、自分に合うジャケット選んでください。

価格では、モンベルがダントツにお手頃価格です。
品質も素晴らしいです。

グローブ

グローブは2枚から3枚でのレイヤリング

  • 1枚目は薄手のインナーグローブ(除いても可)
  • 2枚目はウール製の暖かいインナーグローブ
  • 3枚目はGoreTexのアウターグローブ
撮影 筆者

赤いバンドは、登山中にグローブを外した時に、風でグローブが飛ばされる事がないので、安心であるとともに、非常に便利です。


バラクラバ

引用 O-DAN

バラクラバ(目出し帽)は、あると良いです。

各メーカーから色んな素材のバラクラバが販売されています。

ウールに拘らず、速乾性のものもおすすめです。

finetrakさんからも素材がドライレイヤーのものが販売されています。


ニット帽

ニット帽は必須です。

素材はウールがおすすめ

耳まですっぽり覆えるニット帽が必須です。

引用 O-DAN


ヘルメット(山による)

引用 O-DAN

登る山によっては必須です。

夏山と比較して、冬山は滑落の危険性が増します。

安全を考えて、少しでも危険があるなら、ヘルメットを装着してください。


サングラス or ゴーグル

雪山登山は、長時間、真っ白な雪山を登る事になります。

晴れた日は、雪からの反射で、目が長時間紫外線にさらされます。

吹雪いている日は、目が開けられない程です。
いずれにしても、何らか目を守るものが必携です。

吹雪いている時はゴーグルがおすすめです。

個人的には、OAKLEYのサングラスがおすすめです。吹雪いていいても、目をカバーしてくれます。




初めての雪山登山【あると便利 アイテム】

あると便利 その他のアイテム

  • 保温ボトル
  • 日焼け止め

保温ボトル


おすすめは、THERMOS(サーモス) 山専ステンレスボトル

雪山での休憩の一時に、熱いお湯は何よりのご馳走です。
本当に、お湯が冷めないボトルです。

雪山登山するなら、おすすめの一品です。

日焼け止め

引用 O-DAN

晴れた雪山の紫外線は、侮れません。

実は曇り空でも紫外線は降りそそいでいます。
雪上からの紫外線の反射率は80%です。
アスファルトの反射率は10%ですから、比較すると一目瞭然です。

スキー場で、日焼け止めを塗る光景を見かけますが、雪山も同じです。

しっかり日焼け止めを塗って、スキンケアしましょう。

雪山登山 道具・ウェアを揃える費用

ざっと概算しますと、下表のようになります。

参考費用ですので、購入先をユニクロや、今流行のワークマンにすることで、価格を抑えられるウェアもあると思います。

サングラスは、JINSやZoff なども、いいと思います。

季節を残雪期の春山登山にすることで、ハードシェルをレインウェアで代用する事も、始めはありかと思います。

あくまで、参考費用にしてください。

  項目 参考価格 
 ピッケル ¥14,000 
 アイゼン ¥20,000
 わかん \14,000
 スノーシュー  ーーー
 雪山用登山靴  ¥65,000
 靴下  ¥4,000
 タイツ ¥10,000
 ハードシェルパンツ  ¥30,000
 ゲイター ¥10,000
 ドライレイヤー ¥5,000
 中間着1 ¥10,000
 中間着2 フリース ¥20,000
 ハードシェルジャケット  ¥30,000
 グローブセット ¥25,000
 バラクラバ  \3,000
 ニット帽  \5,000
 ヘルメット  ーーー
 サングラス ¥15,000
 ゴーグル  ーーー
 保温ボトル  ーーー
 日焼け止め  ーーー
  合計金額 ¥280,000

まとめ

雪山登山に必要な、揃える道具やウェアをご紹介してきました。

ここまで必要ないのでは?とのご意見もあるでしょうし、足りないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
今回ご紹介しましたものは、実際に私が使用している道具やウェアです。
日帰りの雪山であれば、ほぼ網羅していると思います。

一般的な無雪期の道具やウェアは、記事に載せていません。

雪山登山には費用がかかりますが、それ以上の楽しみを秘めています。

是非、雪山登山で、今までにない登山ライフを、楽しんでください!





ABOUT ME
yururi
こんにちは。 ご訪問して下さりありがとうございます。 登山歴は10年を過ぎ、主にソロで低山からアルプスまで幅広く登山を楽しんでいます。 写真撮影も趣味の範囲で楽しんでいます。 登山情報や登山道具、撮影カメラに関する役立つ情報を、登山者目線で発信していきます。