雪山登山情報

乗り物で行く雪山登山5選【脱初心者・本格雪山登山】

乗り物で行く雪山登山は、便利さはありますが、登山そのものは初心者を超えた本格雪山登山です。

初心者向けの雪山だけでは、満足できない方向け。

どの山を選んでも、絶景と満足のいく「雪山5選」です。

是非、記事をご覧ください。

西穂独標(北アルプス)

撮影 筆者 西穂独標

  • 適期:12月末~5月上旬
  • 標高:2701m
  • 登山口標高:2156m
  • 標高差:545m

アクセス:長野自動車道松本I.C.から新穂高ロープウェイ64.4km(車90分)
     北陸自動車道富山I.C.から新穂高ロープウェイ75.6km(車90分)
     東海北陸自動車道経由 高山I.C.から新穂高ロープウェイ55.7km(車70分)
運賃 新穂高温泉駅ー新穂高口駅 往復3000円
   (ロープウェイ2本)

新穂高温泉からロープウェイで、一気に標高2156mの新穂高口まで到達します。

天候が良ければ、ロープウェイから槍ヶ岳も見えますので、テンションは爆上がりです。

新穂高口から西方には、美しい笠ヶ岳が見えます。

登山口からは、雪質によってツボ足(雪道をアイゼン無しで歩くこと)で西穂山荘まで行けます。

雪質に合わせてアイゼンをつけましょう。

下りは滑りやすいので、アイゼンを付けるのが安全です。

小屋からは、本格的な雪山登山になりますので、アイゼンを付けて、ヘルメットも推奨します。


小屋から登りはじめて稜線に出ると、前穂高岳や後ろには焼岳が見えます。

稜線に出て直ぐに丸山(2452m)です。丸山まで登り下山する方も多いです。

撮影 筆者

稜線に出て独標まで、風が強い時にはしっかりフードを被り、顔が凍傷にならないように気をつけてください。


稜線に出てからは、前穂高岳を右前方に見ながらの登ります。

後方には焼岳が見えます。

撮影 筆者 前穂高岳

 
最後の登りの独標は、ピッケル、アイゼンをしっかりと使用しながら直登します。

下りはクライムダウンしながら、十分に気をつける必要があります。

その先の西穂高岳へは、経験者の世界ですから。自信のある方のみ進んでください。


唐松岳(北アルプス)

撮影  筆者
  • 適期:12月~5月上旬
  • 標高:2696m
  • 登山口標高:1830m
  • 標高差:866m

アクセス:長野自動車道安曇野I.C.から白馬八方尾根スキー場51km(車80分)
     長野自動車道長野I.C.から白馬八方尾根スキー場46km(車60分)
運賃 八方アルペンライン 往復2980円
  (ゴンドラ「アダム」、リフト2本)


スキー場のゴンドラとリフトを利用して、八方池山荘1830mへ到達します。

天候が良ければ、八方尾根を登り唐松岳へ、360度白銀の世界を満喫しながら登山することができます。

視界が悪いと、八方尾根は広いので道迷いに注意です。


登山中には、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、白馬三山、不帰ノ嶮と北アルプスの名峰たちの展望が素晴らしいです。

撮影 筆者 五竜岳


唐松岳から望む剱岳

撮影 筆者 剱岳


1~2月の厳冬期には天候の安定しませんが、3月に入ると晴天が多く雪も締まるので登りやすくなります。

晴天でも強風の時がありますので、4月やGWでも冬装備が必要です。



木曽駒ヶ岳(中央アルプス)

出展 ぱくたそ
  • 適期:12月~5月上旬
  • 標高:2956m
  • 登山口標高:2608m
  • 標高差:348m

アクセス:中央自動車道駒ヶ根I.C.から菅の台バスセンター駐車場(車3分)

駐車場350台 普通車800円
運賃 菅の台バスセンター-しらびそ平駅 片道830円
   しらびそ平駅-千畳敷駅 往復2540円


中央アルプスに位置する木曽駒ヶ岳は、3000m級の山にもかかわらずバスとロープウェイを乗り継いで、約1時間で登山口の千畳敷カールまで行くことができます。

千畳敷カールから駒ヶ岳の往復時間は、標準コースタイムでも3時間10分です。ゆっくりと登っても4時間でピストンできます。


登山スタートはカールの底へ下りますが、雪が締まるまでの時期は、新雪やトレースがない時に、「ワカン」があると便利です。

出展 ぱくたそ


山頂はからは、北アルプス・南アルプス・御嶽山・乗鞍岳・八ヶ岳の大展望が広がっています。

一緒に宝剣岳を登る事もできますが、ソロ登山で登る事はおすすめできません。

上級者の方と一緒で、尚且つアンザイレンを確実にしているなら大丈夫だと思います。
(アンザイレンとは、ロープで人と人を結ぶことです。)

場合によっては、フィックスロープも使用します。
(フィックスロープとは固定ロープの事です)

立山(北アルプス)残雪期

撮影 筆者
  • 適期:4月中旬~5月下旬
  • 標高:3015m
  • 登山口標高:2450m
  • 標高差:565m
富山県側 
アクセス:北陸自動車道 立山ICから立山駅P 32.5km(車35分)
     北陸自動車道 富山ICから立山駅P 27.4km(車40分)
運賃 立山駅から室堂 往復6320円(大人)
(ケーブルカーとバスにてアクセスします)
長野県側
アクセス:長野自動車道 安曇野ICから扇沢P 39km(車50分)
     長野自動車道 更埴ICから扇沢P 60.2km (車90分)

運賃 扇沢-室堂 往復9470円(大人)
(電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスを乗り継いでアクセスします)


4月中旬には、立山黒部アルペンルートが開通し立山登山ができるようになります。

厳冬期にはほぼ登る事ができない山ですが、4月中旬以降は登りやすい山に変わります。

そうは言っても3000m級の山ですから、十分気をつける必要があります。

GWには登山客や普通の観光客で賑わいます。

残雪期とはいえ、完全な雪山で朝の気温はマイナスです。

雪山登山の装備が必要になります。


この時期は、雷鳥が隠れる場所が少ないので、よく見かけます。

撮影 筆者


おすすめ登山方法は、雷鳥沢で1泊2日のテント泊です。

雪山登山で、テント泊デビューするにはおすすめのキャンプ場です。

撮影 筆者

おすすめ登山方法は、雷鳥沢で1泊2日のテント泊です。

雪山登山で、テント泊デビューするにはおすすめのキャンプ場です。

「1日目」にテントを張り、張り終わった後に奥大日岳に登ります。

剱岳を横目に、素晴らしい景色の雪山を満喫できます。


「2日目」は、テン場から、雄山、大汝山(3015m)まで登り、ピストンでもいいと思いますが、別山、雷鳥平、室堂の周回コースもおすすめです。

はじめはピストンでも、十分満足できると思います。

その後、テントを撤収し室堂へ戻り帰宅の途へ。

谷川岳(群馬・新潟)

撮影 筆者
  • 適期:12月~5月上旬
  • 標高:1977m
  • 登山口標高:1319m
  • 標高差:658m
アクセス:関越自動車道 水上I.C.から15km(車30分)

駐車場:立体駐車場内は700台 屋外は約500台
駐車料金:12~3月1000円/土、日(平日無料)
運賃:往復2100円(大人) ロープウェイ

ロープウェイに乗り10分程で天神平、標高1319mに到達します。

谷川岳は標高1977mですから、標高差は658mになります。

天候さえ良ければ、雪山でもたくさんの登山者がいます。

谷川岳は豪雪の山としても知られており、雪が締まっているかトレースがあれば登りやすく、降雪後はラッセルが厳しい。

ラッセル好きには、たまらないかもしれません。


肩の小屋は、冬季は閉鎖していますが、中で休憩する事は可能です。

凍え死にそうなほど寒い時には、肩の小屋が非常にありがたいです。

私も何度か救われています。

撮影 筆者


晴れた日の谷川岳が絶景なのはもちろんですが、谷川岳から望む、万太郎山方面の雪山がもの凄く綺麗です。

是非とも登ってほしい雪山です。

まとめ

乗り物で行く雪山登山とはいえ、初心者を超えた本格雪山登山のご紹介でした。

晴れた日には、初心者でも登れる山もありますが、難易度から十分に初心者を超える山々です。

どの山を登られるにしても、慎重に安全に登山し、楽しい登山ライフをお過ごしください。

ABOUT ME
yururi
こんにちは。 ご訪問して下さりありがとうございます。 登山歴は10年を過ぎ、主にソロで低山からアルプスまで幅広く登山を楽しんでいます。 写真撮影も趣味の範囲で楽しんでいます。 登山情報や登山道具、撮影カメラに関する役立つ情報を、登山者目線で発信していきます。