山選びは登山初心者にかかわらず、いつになっても迷うテーマです。
季節や天候、山のグレード、日帰りなのか、山小屋泊と迷いはつきません。
今回は、登山始めの頃の山選びについてご紹介します。
是非、記事をご覧ください。
近くの山を探そう
登山初心者に限らず、まずは自宅近くの山にホーム山を持つ事をお勧めします。
- 思い立った時に直ぐに行ける。
- 気張らずに気軽に行ける。
- いつでも足慣らしができる。
中でも気軽に行ける点が大きいです。
少しの時間を利用して、毎週でも行こうと思えば行ける事です。
まずは山に慣れることからがスタートです。
意外と近くに、登山ができる山ってあるものです。
山と高原地図や、山を紹介している書籍もたくさんありますので、近くの本屋さんで探してみるのも一案です。
ネット検索するなら、ヤマレコ、YAMAP、YAMAKEI ONLINE等で探せます。
まずは低山から
![](https://yur-mou103.com/wp-content/uploads/2021/09/DSCF0516.jpg)
低山の定義は1000m未満。
低山でも素晴らしい山は、たくさんあります。
初心者の方には標高差400m未満ぐらいをお勧めします。
体力に自信のある方は、拘らなくても大丈夫です。
もう一つ重要なのは、歩く距離です。
2km程度のショートコースから、20Km以上ロングコースもあります。
徐々に標高差を増やしていき、歩く距離も伸ばしてのが理想です。
私の経験ですが、始めは5km前後が理想です。
2km程度のハイキングも好きです。
まずは登山とはどういう感じなのか、体感してみることが大事です。
欲を言えば、素晴らしい景色を堪能できる山がお勧めです。
やる気にもつながりますし、素晴らしい景色を見ながらの食事やコーヒータイムは、癒やしの一時です。
登山者がたくさんいそうな山
![](https://yur-mou103.com/wp-content/uploads/2021/09/TOZANIMGL2706_TP_V-1024x682.jpg)
たくさんの登山者がいそうな山と言われても、登った事ないしと思うかもしれませんが大丈夫です。
大概、低山では多くの登山者がいます。
多くの登山者がいると安心もできますし、挨拶を交わしたりお話する事もできます。
夕刻になりますと人気は少なくなりますから、なるべく日中に行くように心がけて下さい。
頂上でのランチがおすすめです。時間配分を考えて登山計画を立ててください。
注意点
低山の登山道でも足場の悪いところもありますし、岩場のあるところもあります。
低山だかといって過信せず、安全を心がけて登るようにしましょう。
登山靴を履いの登山をお勧めします。
スニーカーでも登れますが、あっという間にボロボロになります。
雨上がりであれば、ドロドロになります。
始めはできるだけ荷物を軽くしてみてください。
色々ザックに詰め込みたくなりますが、極力がまんして軽くする努力をしてください。
登山が楽になります。
まとめ
登山初心者の山選びについて、 近くの山や低山のおすすめをご紹介しました。
近くの低山以外にも、初心者の方が登れる山はたくさんあります。
そんな中でも、近くで登りたい時に直ぐに登れる、ホーム山を見つけてみてはいかがでしょうか。
お勧めですよ!
近くのお気に入りの山を見つけて、楽しい登山ライフを!